2019年1月~6月

2019年1月~6月 · 2019/06/20
半月板手術から2ヶ月半が経ちました。歩行するのにさほど不自由を感じなくなり、整形外科医からも、ぼちぼち運動を始めても良いとのお言葉をいただき、毎週楽しんでいた卓球に約3か月ぶりに参加しました。2時間たっぷり、久しぶりのパワー全開感で汗びっしょり。何という爽快感でしょう。大満足で帰宅しました。 ところが、2日後に大ピンチが!!...

2019年1月~6月 · 2019/06/09
大和川の起点に到着 大和川河口から0.0㎞地点 念願だった大和川の最終がどうなっているの?に今日決着!! 阪堺上町線「我孫子道」で下車。 そこから大和川まで約15分。...

2019年1月~6月 · 2019/06/05
左ひざ半月板手術から2ヶ月が経過しました。週2回のペースでリハビリに通っていますが、今日は10分間のリハビリでした。本来人間の足は、「ねじる」という動きには対応しにくい構造になっているとのこと。だから「ねじる」動作に伴う違和感や痛みが取れにくいということを知りました。前進歩行については痛さがなくなってきているので嬉しいですが、まだまだ油断大敵とのことでした。無理な動作は、せっかく手術した半月板をまた痛めてしまうことにつながるので気を付けるようにとの指導をうけました。なるほど。あと・・年もの間、しっかり働いてほしい自分の足なので、素直にアドバイスを受け止めるように心がけています。

2019年1月~6月 · 2019/05/29
懐かしい「チンチン電車」 「チンチン電車」の愛称でおなじみの...

2019年1月~6月 · 2019/05/24
通称「シャープ池」にて 1羽のサギが、釣り人の後ろでじっと身動きもせずに佇んでいるのを目にしました。きっと、釣り上げたえものを狙っての事だろうと。 さて、どうなるのか、こちらもサギ同様、じっと釣り人の後ろに佇んで様子を伺いました。 5分もしないうちに釣り人が小さな魚をいとも簡単に釣り上げた途端、サギが素早く釣り人の下でその魚をパクり!...

2019年1月~6月 · 2019/05/12
86歳の母の油絵が先日完成しました。約半年かけて完成させた作品です。 題名は 「大宰府天満宮」 池にかかる3つの赤い太鼓橋。その太鼓橋を杖をついた人が渡っています。母自身を表現しているのかも。 なかなかの力作だと思いませんか。筆では表現しにくかったので指で直接塗りたくった、と話しています。86歳の気迫! 脱帽です!

2019年1月~6月 · 2019/05/04
半月板手術から今日でちょうど1カ月。手術後は「エコノミークラス症候群」予防のためのストッキングを着用。何しろ足を自由に動かせない不自由さを実体験し、普通の体でいられることの有難さを痛感しました。1カ月経って、まだ足を動かすときの痛さは少しありますが、かなり歩けるようになってきました。嬉しいことです。膝筋力を強化するリハビリはまだ続きますが、自分の体を慈しむ気持ちがますます募ってくる今日この頃です。

2019年1月~6月 · 2019/05/01
東京に住んでいる息子が久しぶりに帰ってきたので、一緒に父が眠っている寺に墓参りに行きました。86歳の母が家から歩いて行ける距離にある寺なので、ゆっくりと母のペースで歩きます。周りに生えている雑草を抜いたりゴミを拾ったり。きれいになったら母のお経が始まります。線香の火が消えるまでのしばしの間、亡者に思いを馳せました。年老いた母のそんなしぐさを見ていると不思議なことに、何か心穏やかな気持ちになるのを感じました。傍で見ていた息子にも何かしら伝わるものが・・・きっとあったはず。 こんなことを感じた今回の墓参りでした。

2019年1月~6月 · 2019/04/30
「浅香山つつじまつり」 浅香山公園に行ってきました。満開のつつじ。見事でした。これほど大きなつつじを見るのは初めてでした。たくさんの露店がありましたが、今日は曇天で不安定な天気のために、あいにく全てが閉店していました。きっと連休の後半は賑わう事だと思います。

2019年1月~6月 · 2019/04/24
高齢者がイライラしている!! こんな状況に出会う事が最近増えていると思いませんか。 すれ違いざま、舌打ちしながら通り過ぎる男性高齢者。 鉢植えの花に水やりをしている人に対して 「安物の花ばっかりや!」 と吐き捨てるように心無い言葉を投げ捨てて通り過ぎて行く高齢女性。 突然、怒鳴り声をあげる高齢男性に飛びあがるほどびっくりした経験。...

さらに表示する