法楽寺で母の1周忌法要を行いました。
本堂での法要の後、引き続いて父と母が眠っている石塔でもお経をあげていただきました。
お供えやお布施を用意することは忘れなかったのですが、位牌を持って行くことはまったく気づかず、このようにお寺で法要を行う場合は位牌を持参するものだ、ということを初めて知りました。
そういえば確か、四十九日の法要の時にお寺から位牌を持ってくるように、という指示があったのを思い出しました。指示された時はその通りにできるのですが、応用が効かないというか、訳がわかっていないというか、反省しきりです。
東京に住んでいる息子の参加はかなわず、写真を送って1周忌の報告をしたところです。
家族が安心して会える時がいったいいつになったら実現するのか!!
がまんがまだまだ続きますか??